2011-02-11[n年前へ]
■35〜50歳の87パーセントが「スカートめくり」経験がある!?
男性の93パーセントは「ボールペン型釣り竿」が欲しくてたまらないの「ポケットに入れて持ち歩くことができる!?釣り竿」を眺めていると、小学生だった頃のともだちの顔を思い出しました。なぜかと言えば、・・・その頃、みんなの知恵を結集して秘密道具「スカートめくり機」を開発したことがあり、それがまさにこんな形をしていたからです。竿のしなりを応用することや、糸の間に取り付けた複数の重りによる連成運動を考え、あーでもない、こーでもない、と改良を続け、近所の公園の練習をしたりしたことを思い出したのです。
そういえば、「スカートめくり」なんていう言葉をずっと忘れていたような気がします。ためしに、ググってみると、
スカートめくりとは女性・女子の穿いているスカートを不意・計画的にめくりあげて、下着を露出させる行為である。1960年代から1980年代にかけて、幼稚園児から高校生までの児童(男子と女子の双方)の間で流行した。Wikipediaがアンサイクロペディア風の説明をしています(アンサイクロペディアの説明はこちら)。そうか、あれは「1960年代から1980年代にかけての」流行だったのかと、その時代にランドセルを背負っていた頃を思い出しながら、考えたのです。
1960年代から1980年代にかけて小学生くらいだった人たちというと、生まれた年が1960年〜1975年くらいということになるでしょうか。2011年の今年には35〜50歳くらいになっている人たちです。その人たちは、「スカートめくり」大流行のビッグウェーブを体験した世代なのです。
hirax.net 調べでは、35〜50歳の”スカートめくり”黄金世代=”スカートめくり”ゴールデンエイジの実に87パーセントが「スカートめくり」経験があります。そんな世代の人たちは、「携帯ペン型釣り竿 」をポケットに入れない方が良いのかもしれません。携帯ペン型釣り竿ならぬ、携帯ペン型スカートめくり機と勘違いして・されてしまう恐れもありますから・・・ね。
2012-01-09[n年前へ]
■「ボールペン芯中に空気層が生じる」のは「インク付着力と消費量」が決めている!?
ボールペンを使っていると、(たとえば、右の写真のように)芯のインク中に空気が入ってしまい「まだインクがあるのに、字が書けなくなっちゃったよ〜」ということが起きたりします。 ボールペンをシャカシャカと紙の上で走らせてみても、ただペン先のボールが空回りするだけで、紙の上には「何も描かれない」のです。
ところで、よくよく考えてみれば、この「ボールペン芯の中に空気が入る」という状況はちょっと不思議です。 「インク層に挟まれた透明層は、実は正真正銘”真空”だった!」なんていうことは、あるわけはありません(また、インクの中の何らかの物質が気化したものだ、と考えるのも、組成的に少し不自然です)。インク芯中に、なぜいきなり空気層が生じるのでしょうか?
私が考える「発生過程」は右のようになります。 まず、ボールペンを使い、ペン先でインクが使われると、「(右の②のような)ペン芯では外壁にインクが張り付いたまま・中のインクが少なくなった」状態になります。 それは、外から見れば、まるでインクは足りているように見えるけれど、実は中にはインクで無く空気層が押し寄せている、という具合です。 そして、芯外壁に張り付いたままのインクが(いつしか)くっついてしまうことで(③〜④)、最終的に「インク芯中に(あたかも)いきなり空気層が生じたようになる」のではないか、と考えているのです。
つまり、「インク芯の外壁とインク間の付着力とインクの粘性と、ボールペンの使用状況」にしたがって、「ボールペン芯の中に空気が入る」という現象は生じるのではないか、と思うのです。
こういった現象は、ボールペンで(急に)たくさんのインクを消費すると、つまり(いきなり)たくさんの文字を書くと生じやすそうな気がします。 インクが急激に消費されると、インク外壁にインクが張り付いたまま、たくさん残りそうに思えます。
そこで、ためしに、ボールペンでラクガキをひたすらして、10分あまりでインクを使い果たして見ると、やはり「芯外壁にインクがたくさんへばりついて残ったまま」になりました。 つまり、「ボールペン芯の中に空気が入る」と同じように、「使うことができないインクがたくさん残ってしまった状態」です。 私の経験上は、ボールペンを(いきなり)たくさん使うと、こういった芯外壁にインクが張り付いたままの状態になりやすいように思います。
ボールペンをよく使う人は、「(自分が)どの程度ボールペンを使うか」という使用頻度と、「インクの粘性・インク・プラスチック間の付着力」を気にしてみると良いかもしれません。そして、「ボールペン芯中に空気層が生じる」過程が果たして(本当のところ)一体どのようなものか調べてみると、面白いかも!?
2012-03-14[n年前へ]
■0.5mmボールペン先にある500ミクロンの金属球
パイロットのボールペン「ハイテックCコレト」が、最近のお気に入りです。「(5色用の)好きな色のぼるペンボディ」と「(色々な太さや色の)ボールペン替芯」を選び、それらを組み合わせて自分だけのボールペンを作り出すセットです。
そんなハイテックCコレトの替え芯、0.5mm「ブラック」のペン先を顕微鏡で眺めてみたのが、下の写真です。ボールペンなんて「身の回りに溢れている」とはいえ、その加工精度や加工技術は見ていてとても気持ちが良くなります。書き心地が心地良い0.5mmのボールペンが、直径500ミクロン(μm)の金属球をペン先に抱え持つさまを顕微鏡で拡大して眺めれば…何だか「力強い下町の工場テースト」を感じさせて、実に気持ち良く(同時に)不思議な心地が満ちあふれて来るような気がします。
2012-06-18[n年前へ]
■PILOT 多色ボールペンのペン先部分が汚れない「秘密の工夫」
PILOT の多色ボールペンは、「(ペン先に近い)透明筒部分が汚れない構造」になっている、と聞きました。そこで、PILOTの多色ボールペンの「ペン先近くの透明筒部分」を拡大して眺めてみました。
拡大して眺めてみると、なるほど確かに多色ボールペンの色芯が前後する時に、汚れることがない構造になっています。筒の内側には、何本もの(的確な曲率の)山谷が刻まれていて、ボールペンの芯が飛び出そうとする時には、まず芯の根元が山谷レールに触れ・レールに導かれ…そしてペン先端から芯が突き出すような構造になっています。
(ペン先に近い)透明筒部分が汚れる分には、特に支障はありません。けれど、ボールペンのペン先(ボール)がキズ付いたりする心配がないというのは便利かつ安心かも知れません。
店頭に並んでる文房具にも、色んな「工夫」がこらされていて、そんな工夫が何かの違いを生み出しています。 そんな工夫や効果を眺めてみるのは、意外に面白いものです。
2012-09-22[n年前へ]
■PILOTだけが「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にできるヒミツ!?
『PILOTだけが「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にできるヒミツ!?』を書きました。
PILOTだけが「リフィル多色ボールペンのノックボタンをインク同色」にできるヒミツは、結局のところ、「PILOT社の多色ボールペンだけが、後端(ペン先とは逆側)から替え芯を入れる構造になっている」ということに尽きます。そして、さらに言えば、PILOT社だけが「その構造の多色ボールペンを作ることができる」のは、その構造が「特許第4689513号」という特許でPILOT社の権利として保護されているからです。