2011-03-04[n年前へ]
■ひとつの”ものさし”で計らない
何年も前、日曜朝のテレビ番組中で野村克也がイチローのプレースタイルを指して「野球をする上で大切なチームプレイをしていない」と苦言を呈していました。「一番打者で出塁率が重要なのに、四球を選ばず一球目からボールを打ちにいったりするのは”勝ち”に繋がらない」というわけです。他の言葉も言っていたのだろうと思いますが、その瞬間にはそんな言葉がクローズアップされているように感じました。その言葉を聞いた頃、ちょうど「メジャーリーグの数理科学」を読んでいて、出塁率の評価をどのようにするかとか、一塁打者の出塁率がチームの勝率に対してどのような寄与をするかを考えていたこともあって、野村克也の言葉に「なるほどなぁ」と納得したのです。
しかし、それと同時に、こんな言葉にも納得してしまうのです。それはたとえば、「「トップアスリート」名語録 」中にあるような一節です。
…伝説のホームランバッター、ベーブルースも、記者に「バットを短く持ってレフトへ流し打ちをすれば四割打てるのに」と言われ、「私がレフトへ二塁打を三本飛ばすより、ライトへホームランを一本打つのをファンは見たがっている」と答えている。イチローも「打率を上げるには四球を選ぶ方がいい」と言われながら、四球より一本でも多くのヒットを打つことにこだわっている。
プロにはファンが自分に何を期待しているかを知り、それに答える義務がある。
プロスポーツでも、あるいはその他のものごとであっても、「ひとつのものさし」だけでは計ることができないことの方が多いのではないか、と思います。試合の”勝ち”というものさしもあれば、興行としての”ものさし”もあることでしょう。その他にもたくさんの”ものさし”があるに違いない、と思います。
けれど、時に、ひとつの”ものさし”を何かに当てはめてしまいそうになることがあります。そんなことをしてしまいそうになることもあれば、そんなことをしてしまったこともあります。
たくさんの”ものさし”を筆箱に入れ、あらゆるものをひとつの”ものさし”だけで計らないようにするには、一体どうしたらいいのでしょうか。
2012-09-02[n年前へ]
■「阿部の打球は本当に曲がったのか?」
問題の打球は8月26日の横浜DeNA戦(横浜)の6回、阿部が左腕・篠原貴行投手(35)から放った19号2ラン。高い弧を描いて下降をはじめ、中飛かと思われた次の瞬間、突然空中でバウンドするような軌道でバックスクリーンに飛び込んだのだ。
曲がっているように見える原因は、ズームだったわけです。夜の球場で視覚的情報量が少ないことからズームに気づきにくく、そのためボールが曲がったように見えたというのが私の結論です。
この解析のために書いたMathematicaコード・アルゴリズムは、『パノラマ画像で眺める「巨人阿倍の空中バウンド・ホームラン」の秘密!?』で読むことができます。
2013-05-06[n年前へ]
■メジャーリーグの個性豊かな「ご当地」野球盤を作ろうぜ!?
メジャーリーグのホームグラウンド、各チームの野球場は個性豊かなさまざまな形をしています。たとえば、メジャーリーグの野球場形状一覧を眺めてみれば、形状のあまりの違いに驚くはずです。左右対象でもなければ、場所毎に(ボールの跳ね返りを予想しがたいような)奇妙で不定型な形をしていたりします。
各チームの選手や戦略の特徴は、それらの野球場の形状を反映していたりします(参考:いろんな形・いびつな形の野球場)。そこで、こんなことを考えました。かつて流行った原始的で物理的な野球ゲームである「野球盤」を、メジャーリーグの個性豊かな「ご当地」野球盤として作ってみたら面白いのではないでしょうか。
コンピュータゲームと違い、野球場形状の違いを「見た目で」実感・体感することができる「野球盤」なら、球場形状によって打ち方(引っ張るか・流すか)を変えてみたり、さらにそれに応じて配球作戦を変えたり…と、ご当地色を反映した野球ゲームを容易に楽しむことができるかもしれません。
2013-08-17[n年前へ]
■「よく跳ね返るスーパーボール」を超高速で跳ね返した時でも「反発係数」は大きいか!?
野球の(公式)硬式ボールは「反発係数が0.4程度」ということになっています(参考:反発係数の測定方法)。こうした「反発特性の決まり」は、他の競技などでもあって、たとえばゴルフボールでは0.8程度(上限0.83)と定められています。
といっても、反発係数は「どのような(2つの)物体が」「どのような速度で」ぶつかるかによって異なります。たとえば、ゴルフボールでは「ゴルフクラブとボールの間の反発係数」ということになっていますが、野球の場合に定められているのは、「バットとボール間の(高速でぶつかった時の)反発係数」ではなくボールと「コンクリート壁面の間の(比較的低速でぶつかった時の)反発係数」ということになります。どんな(材質で形状の)物体同士がぶつかるかで反発係数は異なりますし、その衝突速度によっても反発係数は変化します。
ゴルフボールの衝突時特性の研究結果を眺めると、衝突速度が速い場合には(衝突速度が遅い時に比べて)ゴルフボールの形の戻りが遅くなっていて・戻ろうとする力が小さくなっていて(Fig.4など)、ボールを打ったときの反発係数が低くなってしまうだろうことが見て取れます。
また、スーパーボールの「反発係数」は、私たちが手からコンクリート面に落とすような状況であれば0.9程度で、野球硬式ボールやゴルフボールの「反発係数」に比べて大きい値に見えますが、(手に落とすような状況より遙かに)高速に衝突した際も反発係数が大きいか…というと、そういうわけにはいかない気がします。
たとえば、ゴルフクラブがボールとぶつかる際のヘッドスピードは、(速い人の場合)秒速70メートル程度です。つまり、時速240キロメートルの新幹線くらいの速度です。この速度でスーパーボールに衝撃・変形を与えたとき、ごく短い衝突時間の間にゴム製のボールが元の形に戻ることができるか…というと、少し難しそうに思えます。
けれど、そんな想像は実験してみなければわからないわけで、野球硬式ボールの反発係数がニュースを賑わせたりした今日この頃(参考:プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!?)、「色んなボールの(さまざまな状況下で測定した)さまざまな反発係数を計ってみる」なんていう夏休みの自由研究も面白いかもしれませんね。
2014-12-07[n年前へ]
■インド版「巨人の星」Suraj The Rising Star
インド版「巨人の星」”Suraj The Rising Star”を観て衝撃を受けた(ちなみに、巨人の星と言っても、主人公が頑張るのは野球ではなくてクリケット)。
登場人物たちは、全員どれも糸で釣られた人形のように動く。いきなり飛んだボールは、あたかも等速度で動き続け、そして、瞬間的に完全停止する。動きが不自然極まりない。…そんな物理法則を完全に無視する不自然なアニメーションを眺めれば、いつも当たり前のように眺めていた自然なアニメーションを作る技術の凄さに気づかされるかも。