2007年へ/ 2008年へ/ 2009年へ/ 2010年へ/ 2011年へ/ 2012年へ/
2010-04-10[n年前へ]
■VHDLで"Hello World"!? 
スラッシュドットの「人気のプログラミング言語、Cが4年ぶりに1位に返り咲く」中のコメント「Re:群雄割拠と言う感じ」から、WikipediaのVHDLの説明を読みに行く。
…VHDLのコード例が「Hello World」と「フィボナッチ数列」というWikipediaのエントリは、VHDLの説明として間違っているとしか思えません…VHDLの説明中の一番最初のコード例が"Hello World"というのは、それをネタとして眺めてみれば、とても面白い。
-- VHDL example programme: hello.vhd
use std.textio.all;
entity hello is
end entity hello;
architecture Wiki of hello is
constant message : string := "hello world";
begin
process is
variable L: line;
begin
write(L, message);
writeline(output, L);
wait;
end process;
end architecture Wiki;
ちなみに、英語版のWikipediaのVHDLの説明を眺めにいくと、そこには現在VHDLが使われる用途を意識した、単純な例が並んでいる。
