2001-07-31[n年前へ]
■水平線の彼方
Over The Horizon
先日、富士の五合目から地平線を眺めていたのだけれど、そこで「水平線の向こうには何があるのだろう?」なんてことをふと頭に浮かべてしまった。「そこまでしか見通せない」という線が水平線なのだから、もちろん水平線の向こうに何があるのか見えるわけがない。だけど、だからこそ「その水平線の向こう」に何があるのかが、少しばかり気になってしまった。
そういえば、少し前に英和辞書を読んでいた時に、" on [over] the horizon"で「兆しが見えて,将来起こりそうで」を意味する、なんて書いてあった。「水平線の向こう、水平線の彼方」にある「何か」は「将来起こりそうな、何かの兆し」というわけだ。
あぁ、そうかぁ、と私は思わず納得してしまった。確かに、水平線の向こうに例えばもし何かの波があれば、それはきっといつか私たちの目に見えるようになって、そして私たちの足元にまで辿り付くことだろう。水平線の向こうにある波は止まることなく進み続けているのだから、例え水平線の向こうにあっても将来必ず私たちの場所まで辿り着くのである。
もちろん、水平線の向こうにある波を私たちが見通すことはできるわけはないのだけれど、だけどその気配を私たちはきっと感じるのだろうと私は思う。「水平線の彼方」にあるものは、「将来起こりそうな何かの兆し」であって、水平線の向こうにいるその気配には強い存在感があるはずだろう。
そんな「水平線の彼方にある波」を考えるとき、私はこんな話を思い出す。
地球はよく「水の惑星」と呼ばれる。確かに、そう呼ばれるくらいに地球には水が溢れている。何しろ、地球の表面積の七割が海なのだ。しかし、そうは言っても、地球の表面が全部水に覆われている、というわけではない。私たちが生活している陸地だって、「残りの三割だけ」とはいえちゃんと存在している。それなら、表面全部が水で覆われている「水の惑星」がもしもあったとしよう。そんな水の惑星のどこかで高い津波が生じたら、一体どうなるだろう?例えば、その水の惑星の南極である日突然津波が生じたとしよう。その時その津波はどんな風に伝わっていくだろう?
その津波の動いていく様子を図示してみたのが、下のアニメーションだ。
自分と正反対の場所で生じた波が自分の足元まで辿り付いて、生まれた場所と正反対の場所で生まれた時と同じ大きな津波になっているということを考えると、どうしても不思議な感覚に襲われる。そして、自分と正反対の場所で自分の足元で生じているのと同じ高波が生じている、ということもまたちょっと不思議だ。まるで、自分と正反対の場所に「もう一人の自分」がいるみたい、だ。「もう一人の自分」が、自分からは見えない水平線の向こうにいるなんてちょっと面白い感覚だ。
南極(図の下部)で発生した津波は進むに従って、段々と小さくなっていく。最初は南極の一点に集中していたエネルギーが段々と広がって拡散していくのだから、波が進んでいくにつれその高さはどんどん低くなる。そして、赤道を通過する頃には津波の高さはとても小さくなってしまう。ところが、その波が赤道を過ぎたとたんに津波は逆に強まりはじめる。赤道を通過した後は、津波の前方はだんだんと狭まっているので、こんどは津波のエネルギーが集まり始めるわけだ。それまでは、低くなる一方だった津波の高さは、今度は逆に徐々に高くなっていく。そして、ついに津波が北極に辿り着く時には、かつて南極で津波が発生したときの高さを再現してしまう。生まれた地点のちょうど反対側で、津波が生まれたときと全く同じ高波が発生するのである。
私たちの裏側で津波が発生したとしても、その津波は徐々に小さくなりながら進み続け、そして私たちの足元でその津波は再び大きな高波となるのである。そして、その津波はその後も同じように進み続けて、また南極で大きな高波となる。南極から発した高波がもう一度南極に集まってまた高波となるとも言うことができるかもしれないし、あるいはそれは、北極で集まった高波が南極で集まってもう一度同じ高波となる、とも言えるだろう。
そしてまた、「水平線の彼方にある波」はそれと似たこんな話も思い出させる。
宇宙の曲率が正で閉じた球状空間だった場合、私たちが発した光はどうなるだろう? 私たちからどんどん離れて行く光は空間の四方に広がって行くが、何時の間にかその光は徐々に近づき始める。そして、はるか彼方のある一点でその光が集まり、そしてまたその光は広がり始める…。そしてついには、その光は私たちのいる場所に集まり始める。私たちを取り囲む全ての方向から、かつて自分が発した光がやってくることになる。かつての自分があらゆる方向に見え出すのである。
水平線の彼方には何があるのだろう?水平線の向こうを見通すことは、私たちにはできないけれど、遥か彼方にいる波は「将来必ず私たちの足元に訪れる」。そして、もしかしたらそれは「かつての自分が発した波」かもしれないし、「どこか自分と正反対の場所にいる誰かが発した波」かもしれないし、それは廻り回ってやっぱり、「自分が発した波」なのかもしないし、やっぱりそれとも…なんて考えてしまったのである。
2002-01-29[n年前へ]
■「モーニング娘。」を立体にするのだ!
時間と空間の遠近感ソフトを作る
京都にいた頃、いくつかのホテルでバイトしたことがあった。都ホテル、鴨川沿いのホテル、あるいは、蹴上の辺りにあるホテルなどでベッドメイクやら、会場設営のバイトなどをした。有数の観光地である京都の街中はもう色んな旅館やホテルが数多くあふれているのだから、そんなバイト口は一年を通してあった。
そのバイトに行った色んな旅館の中でも、京都へ行ってすぐにバイトしたホテルは凄かった。その旅館の入り口には「暖簾」がかかっていた。京都の旅館なら、入り口に暖簾がかかっているのは当たり前じゃないの、と言われるかもしれない。しかし、その旅館の「暖簾」はその旅館への車の出入り口に設置してあったのである。
ニホンに憧れ、"A Book of Five Rings"に憧れるスティーブン・セガールのような外国人であれば、「日本人は車ですら暖簾をくぐり、それほどまでに日本人にとって礼節とは大切なものなのデスカ!」と感嘆するかもしれないが、それは少々違う。何しろ、その旅館、いやホテルは名神高速の京都インターチェンジのすぐ横にあった。つまりは、京都インターチェンジの周りのホテル街にあったのである。
いや、ここまで書いても、先のニホンに憧れる外国人なら(今でもそんな人がいたら良いのだが…)、「なるほどなるほど、高速道路と言えば江戸時代の街道デス。ツマ〜リ、高速のインター周りのホテル街は江戸時代で言えば街道の宿場町なのデスネ!」とやはり感嘆するかもしれない。そんな感嘆と感動が的を射ているかどうかはともかく、とにもかくにも一風変わったバイト先だった。
そして、そのバイト先にはいくつも私の好奇心をくすぐるものがあったのだが、そのうちの一つが「立体テレビ」だった。その旅館ホテルには、離れのような作りの特別室という部屋が二部屋ほどあり、特別室には「立体テレビ」なるものが設置してあったのである。といっても、その「立体テレビ」は何か部品が足りないのか、あるいは二十四時間故障中だったのかよく判らないのだけれど、とにかくその「立体テレビ」が動いてるのを見たことはなかった。動いているのを見たことが無く、どんなものだか判らなかったから、なおさら想像力を刺激したのである。もちろん、そのホテルの業種がらどんな番組がテレビから飛び出してくるのかも興味があったのも確かだ。
で、先週どこかで流れていた「モーニング娘。」の音楽を聞いて、何故かその「立体テレビ」のことを思い出した。何故かは判らないのだけれど、思い出してしまったのだからしょうがない。しょうがないから、そんな「立体テレビ」を自分で作ってみることにした。といっても、立体テレビで表示するための特殊なビデオ素材などしか見ることができないのもツマラナイ話なので、普通のビデオ(= 2Dビデオ)を勝手に立体化して、その立体ビデオを見ることができるようなものを作ってみることにした。
ビデオの立体化の原理はとても簡単、単に「時間軸と空間軸を少しばかりシャッフルするだけ」である。
人間が視覚から立体感を得る原因の一つが左右の目で見る景色の違い、すなわち両眼の視差である。その両眼視差を利用して、立体感を付加してやるのである。つまり、動画の各瞬間の画像を右目用と左目用の二つの画像に分けて、その二つの画像に少しばかり差をつけてやることで、両眼視差を人工的に与えれば良いのである。
といっても、「動画の中のある瞬間の画像」を右目用と左目用に分けた二つの画像の間に「少しばかりの差をつける」といっても、そんな画像を作るのはそんなに簡単ではない。そこで、ちょっとこんな風に考えてみるのだ。「動画の中のある瞬間の画像」と「少しだけ差がある画像」はどこかにないだろうか?もし、そんな画像が何処かにあるならば、その画像をちょっとばかり拝借すれば良いだけの話なのである。そんな画像は果たしてあるのだろうか?
そう、そんな画像はとても近くにある。答えは簡単、「動画の中のある瞬間の画像」の「少しだけ時間的に差がある瞬間の画像」が探している答えなのである。「動画の中のある瞬間の画像」と「その次の瞬間の画像」は「ほんの少しだけ色々な位置が違ってはいるけれど、だけど全体的にはほとんど同じような画像」なのである。そんな画像を両眼で別々に眺めてみれば、適度の両眼視差により立体感を得ることができるハズなのである。
というわけで、普通の動画像に対して、「時間的に前後に並んだ二つの画像を空間的に左右に並べて」、平行法で眺める動画像に変換するソフトウェアを作ってみた。それが、これperspective.exeである。もちろん、いつものように動作保証一切無しのアルファ版ソフトだ。
perspective.exeの動作画面は下のようになる。"File Open"で動画像を開いて、"Make3D File"で立体動画像を作成・保存することができる。例えば、まずは素材として以前作成した「モンローウォークの動画」を再生している画像を下に示してみよう。Real形式で圧縮したオリジナル動画はこちら(original.rm 9kB )である。
この動画をこのperspective.exeで処理するとあらあら不思議、なんと下のように、二つの画像が並んだ「平行法で眺める立体動画像」が作成されるのである。ちなみに、この立体化した動画像のreal形式動画像はこちら(perspective.rm 11kB )である。
この交差法で眺める動画像を上手く立体視するコツは、遠くを眺めるようにして、ぼんやりと動画像を眺めてみれば良いだろう。そうすると、立体動画像で眺めるモンローウォーク(半裸)を眺めることができるハズだ。
ところで、先のこのソフトの立体化の原理を読んで、「いや、それだと動きによってはとても不自然になるに違いない」という人も数多くいることだろう。そんなアナタのその理屈は非常に正しい、と思う。しかし、まずは動画像を変換して自分の目で確かめてみてもらいたい。人間の感覚は時にとても簡単に騙されるのである。いや、あるいは人間の想像力の処理がスゴイのかもしれない。とにかく、本来不自然なはずの「立体動画像」も実際に眺めてみるとかなり自然な立体感を感じさせるのである。
というわけで、この原理の是非は次回以降に回すとして、まずはこのperspectiveを使って色々な動画像を立体化して眺めてみるべきと、私も色々な動画像を眺めてみたわけなのだけれど、試しに下のような「モーニング娘。」のライブビデオなんかも立体化してみた。
で、この立体動画像を眺めながら、ちょっと私は考え込んでしまった。動画像中を走り回る「モーニング娘。」のメンバー達が手の届きそうな近くへ飛び出して見えたり、またあるいは、手の届かない遙か向こうの後ろにふと見えたりするのだ。それは確かに遠近感のある立体画像なのではあるが、ただの遠近感のある立体動画というわけだけでもないような気がしたのである。
何しろ、その走り回り、飛び出したりするメンバー達が今はもう実は「モーニング娘。」ではなかったりするのだ。何かそんなことを考えると、今眺めている動画像の奥行きが単に空間的な奥行きだけではなくて、何か時間的な奥行きを感じさせるような気がしたのである。時間的な距離を何か感じさせるような気がしたのである。
そう、そういえばこのperspective.exeが作る立体動画像は「時間的に前後に並んだ二つの画像を空間的に左右に並べて」みたものであった。つまりは、ビデオテープに記録された時間軸と空間軸をほんの少しばかりシャッフルすることで、遠近感を作り出しているのである。だから、perspective.exeが作る遠近感・奥行きは、実は「時間的な遠近感・奥行き」なのである。それを人間が勝手に「空間的な遠近感・奥行き」であるかのように錯覚していただけなのである。
だから、私がこの「モーニング娘。」の立体動画を眺めて、そしてもういなくなったメンバーなどを眺めて、何か時間的な奥行きを感じたりしても、それも実は結構正しかったりするのかもなぁ、なんて思ったのである。そんなことを考えながら辞書を引くと、遠近法を指す"perspective"は同時に「時間の向こう、見通し,展望,前途」なんてふうにも書いてあって、それを読みながら、ふ〜ん…としみじみ納得してみたりしたのである。
2002-03-04[n年前へ]
2002-12-02[n年前へ]
■ATOKプラグイン「多対一対応」
どんなものが便利でなおかつ面白いだろうか?IMEのアドインとして使うのだから、時間(検索に時間がかかるとか)や手間が必要(マウスを使うとか)なものでは今ひとつだろう。その点、「数式処理プラグイン」の「変換結果が基本的に一つ」という性質はなかなか良い例だと思うのである。
しかも、「多対一であって、一対一対応でない」というのも重要だろう。「一対一の対応」であれば、プラグインを使うのでなくて、それは単に辞書登録すれば良いわけなのだから。というわけで、「数式処理プラグイン」はそういう面でとても良いサンプルだと思う。他にはそんな例は無いのだろうか?
2002-12-07[n年前へ]
■私たちの手で全てを描く
ATOK数式処理プラグインを作る
大雑把に言えば、「ノートや本で使われている紙」を使うときには「読む(表示する)」「書く(記録する)」という大きな二つの目的がある。もちろん、紙自体には「拭く」とか「包む」とかいった重要で欠かせない役割がある。しかし、トイレットペーパーじゃあるまいし、「本のページでお尻を拭く」なんてのは何かが差し迫ったよほどの非常事態でなければ、絶対しないに違いないのである。とりあえず、「読む・書く」というのが二つが重要なところに違いない。
しかも、もう少し考えてみると、結局のところそれらの目的・用途は
- 自分で何かを書く・描く
- 他人の何かを読む・見る
で、重要なことは紙はこれらの目的の中で「書かれたり、描かれたり」はしているけれど、決して「書いたり、描いたり」はしていないのである。紙の上には文字や言葉やあるいは絵がスラスラと書かれていくわけだけれど、それらの文字や言葉や絵といったものを描いているのは決して紙ではないのである。それらを実際に描いているのはペンであり、そのペンを持っている私たちの手なのである。紙の上に色んなものが描かれていくけれど、それらは単に紙の上に描かれているだけで、全てを描いているのはペンを持った私たちの手なのである。
だから、アランケイが提唱したダイナブックに近づきつつあるタブレットPCなんかものを眺めていると、それはあまりに多くの役割を「ブック=紙」に求めすぎているんじゃないのかなと感じてしまう。「読む(表示する)」「書く(記録する)」という役割を全部求めようとすると、私たちの「手」で使う道具にしては「重く」なってしまうんじゃないだろうか、と思ったりするのである。それでは、私たちの手で持つ軽いペンではなくて、まるで手で抱える重くて厚い本になってしまうんじゃないだろうか、と思うのだ。あるいは、もしかしたら「読む」ことに重きをおいていて、「書く」ことを無意識に軽んじているのかもしれない。
だから、「ペンが紙の上でどういうものを描いたり動いたりしたかをペン自身が覚えていて」「必要なときに、無線でPCにそれらが描いたものやペンを持ったての動きを転送する」というアノトの電子ペンなどを見ると、逆にとても面白いなと感じるのだ。こういうものだったら、自分で何かを書いたり描いたりする際にとても役に立つ「私たちの手の一部としての賢いペン」になるかもしれない。
ATOK数式処理プラグイン
そういえば、PC上で動いてはいるのだけれど「IMEなどの日本語入力システム」だって「私たちの手の一部としての賢いペン」に違いない。例えば、それらの日本語入力システム無しには、「自分で何かを書く」際に難しい漢字を書くことはきっとできないと思う。私たちが曖昧に頭の中に思い浮かべた日本語をタイプすると同時に日本語入力システムがちゃんとした漢字に変換することで、私たちの言葉が次々ときちんとした漢字でタイプされていくのである。つまりは、日本語入力システムは私たちの手の一部としての「辞書内蔵の賢いペン」なのである。
ところで、事務処理や技術的な仕事に携わる人であれば何かの計算のために電卓を使うことも多いに違いない。PCを使いながら、そんな計算をしたいときにはどうするだろう?私はこれまでコマンドラインクイック起動のバーでcalcとタイプして電卓ソフトを起動していたのである。そして、電卓ソフトに数字を入力して計算をしていた。
しかし、こんなことをしているとちょっと何だか変な気分になるのである。どうして、電卓の進化した姿であるハズの二十一世紀のコンピューターで、わざわざ電卓ソフトを立ち上げなければいけないのだろう?しかも、その電卓ソフトは昔ながらの電卓そのまま(なおかつホンモノよりもちょっと使いにくい)なんてとても変じゃないだろうか?何でもっと、楽に手軽に計算ができないのだろうか、とワタシは思ったりするのである。
というわけで、試しに日本語入力システムであるJUSTSYSTEMのATOKに「数式処理機能を追加するプラグイン」を作成してみた。通常の日本語入力システムは「辞書内蔵の賢いペン」であるわけなのだけれど、このプラグインを追加すれば、ATOKは「高機能関数電卓内蔵の賢いペン」に早変わりするのである。
- ATOK11以降に数式処理機能を追加するプラグイン(変数代入機能付き(Win98対応版) お勧め)
- ATOK11以降に数式処理機能を追加するプラグイン(変数代入機能無し 一番最初に作ったバージョン。軽いのが好きというなら)
これを使えば、文章作成中に計算をしたくなった時には、例えば
1/year= 0.00273972602739726と表示されるわけだ。sin()やcos()といった関数やpiなどと言った定数も使えるので、普通に使われるような計算であればタイプすると同時にすぐに答えを得ることができるのである。通常の日本語変換システムが「私たちがタイプすると同時に漢字に変換する」のと同様に、「私たちがタイプすると同時に数式計算をしてくれる」のである。これで、やっとPCを「計算機内蔵の賢いペン」として使うことができるわけだ。
とはいえ、こういう色んな「賢いペン」を使ったところで、結局のところそれらを描いているのはそのペンを持っている私たちの手であり、私たち自身である。書かれたり描かれていくものはペンが描いているわけではなくて、私達自身が描いたものなのである。私たち自身の心が何かを感じ、私たちの頭が何かを考え、そして、私たちの手が全てを描くのである。