2008-11-15[n年前へ]
■Ruby版 Win32GuiTest クラスを作りました。 
(この記事の続きが「続:Ruby版 Win32GuiTest クラスを作りました。」)になります。
Ruby版 Win32GuiTest クラスを作りました。PerlのPerlのWin32-GuiTestと同じような機能を集めたものです。つまり、MoonWolf さんのWin32::GuiTestと同じようなものです。
夕方からPerlのWin32::GuiTestの関数リストを見て、それと同じようなものををつらつら書いていき、私自身が使いそうにない関数・機能が続き始めた辺りでやる気が下がってきたので、とりあえずソースコード(guiTest.rb)をここに置いておくことにします。
(コードにも入っていますが)サンプルコードは下記のようになります。これは、「ワードパッドを立ち上げて、ウィンドーを全面に持ってきて、適当に文字を入力して、その文字をコピーして数回ペーストした後に、保存せずに終了する」という具合に動きます('RichEdit20W'の部分は、クラス名からの子ウィンドゥ検索を示すために入れたので、実際にはなくても構わない部分だと思います)。
gui=Win32GuiTest.new
gui.run('wordpad.exe')
sleep 2
gui.setForegroundWindow(
gui.findWindowLikeName('ワードパッド').first[0] )
gui.setFocus(
gui.findWindowLikeClass('RichEdit20W').first[0] )
gui.sendKeys('This is a sample.{ENTER}',1)
gui.sendKeys('^a^c')
5.times do |i|
gui.sendKeys("#{i} ...{ENTER}")
gui.sendKeys('^v')
end
gui.sendKeys('%f',2)
gui.sendKeys('x',1)
gui.sendKeys('n',1)
VMware上で作業をしていることもあり、動作未確認の部分(マウス操作・ホイール操作)もあるのですが、「キーボード・マウス・ウィンドウを操作する」というGUIの基本三点セット処理にはそこそこ使える・・・と良いな、と思っています。