2008-11-16[n年前へ]
■続:Ruby版 Win32GuiTest クラスを作りました。 
(この記事は「Ruby版 Win32GuiTest クラスを作りました。」)の続きです。
Ruby版 Win32GuiTest に関数・機能を追加しました。下の動画は「ペイントを立ち上げて、ウィンドウの場所を動かし、絵を描いた上で、ビットマップファイルを保存する」という作業をRuby版 Win32GuiTestを使ってRubyで自動で行ったものになります。
実際のコードはソースコード(guiTest.rb)に入っているように、下記のようになります。次はリサージュ図形でも書いてみることにしましょうか。
gui=Win32GuiTest.new
gui.run('mspaint.exe')
sleep 1
w=gui.findWindowLikeName('ペイント').first[0]
gui.setForegroundWindow(w)
gui.moveWindow(w)
r=gui.getWindowRect(gui.getForegroundWindow)
sleep 1
360.times do |i|
rad=i*2*3.14/360.0
x=r[0]+200+100*Math.cos(rad)
y=r[1]+200+100*Math.sin(rad)
gui.mouseMoveAbsPix(x.to_i,y.to_i)
gui.sendLButtonDown if i==0
end
gui.sendLButtonUp
gui.sendKeys('%f',2)
gui.sendKeys('x',1)
gui.sendKeys('y',1)
gui.sendKeys('TestBitmap.bmp',2)
gui.sendKeys('{ENTER}',2)
■ペイント automated by Ruby Win32::GuiTest 
というわけで、リサージュ図形(もどき)を「ペイント automated by Ruby Win32::GuiTest」で描いてみました。ペイントソフトでリサージュを(マウスを使って)描くのは大変ですけど、自動化すれば簡単ですよね。・・・簡単・・・ですよね・・・?