2017-02-26[n年前へ]
■Ricoh Theta S で24時間のHDR(多段露出)撮影をして遊んでみる!? 
Ricoh Theta Sを制御するPython 3.xコードを書いた (「Ricoh Theta S で2017年旧暦1月満月の夜を撮ってみる」)ので、Theta Sを載せた三脚を高く立て、24時間を少し超えるくらいの時間にわたり、11段階の露出時間での撮影を交互に続けてみました。ちなみに、撮影に使ったPython コードは下記になります。
import osc
import theta
import time
thetas = RicohThetaS()
thetas.setCaptureMode( 'image' )
thetas.setOption("exposureProgram", 1 )
thetas.setOption("ISO", "100")
thetas.setOption("whiteBalance", "daylight")
shutterSpeeds1 = [0.00015625, 0.0005,
0.002,0.008,0.03333333,0.125,0.5,
2,8,30,60]
for i in range(400):
for shutterSpeed in shutterSpeeds1:
thetas.setOption("shutterSpeed", shutterSpeed)
time.sleep(1)
response = thetas.takePicture()
thetas.waitForProcessing(response['id'])
time.sleep(1)
thetas.getLatestImage()
time.sleep(1)
thetas.closeSession()
こうして、 1/6400秒~60秒までの11段階にわたる露出時間で撮影した画像群を、下記のPythonコードでHDR(ハイダイナミックレンジ)合成します。
import cv2
import numpy as np
iniID = 11006 # fileName
for i in range(400):
files=["hoge"+"R00"+str(iniID+j+i*11)+".JPG" for j in range(11)]
imgs = [cv2.imread(file) for file in files]
mertens = cv2.createMergeMertens()
resImg = mertens.process(imgs)
resImg = np.clip( resImg*255, 0, 255 ).astype('uint8')
cv2.imwrite("hoge"+
"out_"+str(1000+i)+".jpg", resImg)
そして、11段階の多段露出画像を合成した連番画像ファイルを動画ファイルとして結合することで、たとえば、下に貼り付けたようなLittle Planet風のタイムラプス(微速度)動画として眺めることができます。撮影を行ったのは、都会に近い薄曇りの空の下ですが…それでも恒星が浮かぶ宇宙空間を回転する地球が進んでいるさまが見えるような気がしてきます。